瑞穂区・昭和区八事エリアのパーソナルトレーニングスタジオmoi。カラダの専属アドバイザー佐々木です。
今回の質問はコチラ

Q.食欲を抑える事ができずついつい食べ過ぎてしまいます。どうしたら、食欲を抑えられますか?

わかる!私も胃袋が宇宙だからな。
食欲を抑えるのって難しいですよね。
ですが、食欲を抑えるコツはあるんです。


コツがあるんだ!気合と根性!?
気合と根性はダイエットの敵ですから違います。
食欲を抑えるコツは「カロリー密度」の低い食品を選ぶことなんです。


カロリー密度??なにそれうまいの??
カロリー密度というのは、食品1gあたりのカロリー(kcal/g)のこと。
例えば、カステラ1切れ(50g)とリンゴ丸ごと1個(250g)だとどちらがお腹いっぱいになりますか?


そりゃ、りんごっしょ!
ですよね。
これって、ほぼ同じカロリーなんです。この2つのカロリー密度(食品1gあたりのカロリー)を計算すると、
カステラの場合、180kcal÷50g=3.6kcal/gとなり、1gあたり3.6kcalとなります。
りんごの場合は、180Kcal÷250g=0.72Kcal/gとなり、1gあたり0.72 Kcalとなります。


りんごの方が、カロリー密度が低いということね。
そうですね。
カロリー密度の低い食品は、量が多くカロリーが低い食品なんです。なので、カロリー密度の低い食品を選べば満腹感が得られ、なおかつ太りにくいんですね。


そうか。お腹が満たされるから食欲が抑えられるんだね。
そうです。
カロリー密度の低い食品は、
・水分量が多い。
・脂質の量が少ない。
食品です。
例えば、フルーツ・緑黄色野菜・脂の少ない肉や魚・スープ類・プロテイン・芋類・穀類ですね。
これらのような、カロリー密度が低く、さらに栄養価の高い食品を選ぶようにすれば、量は食べられるし栄養で満たされるから身体は満足するんです。結果、食欲が沸きづらくなります。


そっかー。
栄養が枯渇しない事と量を食べてあげることが大事なんだね。
反対に、エネルギー密度が高いものは、アメ・チョコ・ポテチ・バター・食用油・チーズ・パン・ピザ・高脂質の肉などですね。
主に、砂糖類・高糖質高脂質・加工食品で水分量が少ないものですね。
栄養価が低いので、少量だと身体は満足しないので食欲が増しますね。


全部大好きだなぁ。
身体は満たされないかもしれないけど、心は満たされる。
心の栄養も大事だけど、まずは身体の栄養を満たさないと、食欲は増しちゃいますからね。
まずは、間食をフルーツ・プロテイン・ほしイモ・寒天ゼリーなどに変えてみましょう。


まずは、おやつからだなぁ。
ひとつ注意して欲しいのは、カロリー密度だけ意識して、もやしやキャベツなど野菜ばかり食べてしまうことです。
それでは、栄養不足になり、その時は満腹でもすぐお腹が空きます。
食事では3大栄養素でカロリー密度が低く、栄養価が高いものを優先的に選ぶようにしましょう。


はーい。
でも、食欲ってストレスや精神面の問題もあるから難しいんだよなぁ。
人の感情は、複雑でロジックだけでは語れないですからね。
食欲以外で心を満たしていけるといいんですけどね。


食事以外のところに原因があるかもしれないもんね。
視野を広く持って考えた方がいいかも。
今回のポイント♪
- カロリー密度の低いものを選ぶ。
- 栄養価の高いものを食べて、身体を栄養で満たす。
- カロリー密度が低く、栄養価の高いものを選ぶ。

また見てね〜