もくじ
瑞穂区・昭和区八事エリアのパーソナルトレーニングスタジオmoi。カラダの専属アドバイザー佐々木です。
今回の質問はコチラ

Q.出産後半年以上経つのですが、あまり体重が減らず、その後も太ったままでなかなか痩せません…

出産後のダイエットは、周りでも苦労している人がいるな。出産後は、どんなダイエットが効果的なの??
特に産後だからという事で、特別なダイエット方法はないです。
出産後になかなか体重が減らないのは、体力・筋力の低下、ホルモンや環境の変化など、あらゆる変化が身体に起こるので、自己管理が「今まで通りいかないから」だと思います。


そうなんだ。環境や精神的な要因が大きいんだね。
環境と身体の変化は、大きなストレスですからね。
すぐに適応できる人はほとんどいないのではないでしょうか。
短期間でのダイエットは、さらにストレスをかけるので、長期的に考えたほうがいいですね。


お子さんがいる中で、さらに自分を追い込むのは現実的じゃないかも。
特に、母乳で育てている場合は、絶対に栄養不足になってはいけないですしね。
無理のないことから、コツコツ継続して行くような方法や仕組みづくりが大事ですね。


母乳をあげてる時は、無理しちゃダメだよね。
継続して行くような方法や仕組みって具体的にどんなこと?
では、継続しやすい仕組みづくり方法のポイントを5つ紹介しますね。

1.具体的な目標を決める
なんとなく「痩せたい」では弱く、いつまでにどれくらいというように無理のない数値目標を立てましょう。
「家族で海に行って水着になり、子持ちとは思えない身体だと言われる!」というような、達成したら嬉しくなるような目標を立てるとモチベーション維持になります。
また、「ちょっとした強制力」も大事で、旅行計画を立ててしまったり、水着を買うなどやらなきゃいけない状態を作るというのも方法の一つです。
無理のない目標を作りましょう。
2.自分の体を知る
自分の身体が今どんな状態なのかを何となくでもいいので知っておく必要があります。
毎日、体重を測ったり鏡で自分の身体をチェックしたりするようにしましょう。
体重の変動の規則性や生理中の身体の状態など、自分の身体についてのデータが集まれば、リバウンドのリスクも下げられます。
ほんの2、3分でできますので毎日体重を計るなどしてみましょう。
3.とにかく日常的に動くようにする
子育て中に、運動の時間を設けるというのはハードルが高いかと思います。
運動の時間を作らなきゃと思うとなかなか始められない場合が多いので、子育て中にできる事を見つけましょう。
例えば、
・子供を連れて散歩に行く。
・散歩の際、姿勢を意識してダラダラ歩かない。
・テレビを見ている時、座ってできるようなエクササイズをする。
・外出した時、階段を使ったり一駅歩いたりする。
・掃除などの家事の際、たくさん動く。
・抱っこしてる時、スクワットをする。
などなど、ちょっとでもいいので継続的に出来そうな事を初めて下さい。
お客様で、スタイルのいい方やキープできている方はほぼ全員日常生活で活発に動いている方が多いです。
運動の時間を取り入れるより、日常生活の活動量を増やしたほうだ痩せやすいという研究結果もあります。
ある100人程度のアンケートですが、産後ダイエットで一番効果があったのは「子供との散歩」でした。
4.食事の一部を変えてみる
ダイエットはほぼ食事で決まってきます。
わかってはいても、産後は身体の変化で嗜好が変わって、甘いものや脂っこいものを食べたくなってしまうと思います。
そこを、無理してしまうとストレスになりますし、反動でリバウンドなんて事もあります。
これも、できそうな事から始めて行くしかないです。
例えば、
・よく噛んで食べる。
・お菓子を食べた日は炭水化物を減らす。
・甘いものは寒天・ゼリーなど低カロリーなものを選ぶ。
・タンパク質を多くする。
・水分をしっかりとる。
・脂を良質な油に変える。(mctオイル・オリーブオイルなど)
・外食では低カロリーで栄養豊富なものを選ぶ
などなど、完全に辞めるのではなく、置き換えてみるというような方法だとストレスを最小限に抑えられると思います。
何となく食べていると、いつの間にか太ってしまう事があるので「何を食べると痩せたの?」「どんなタイミングで食べると太ったの?」など食べる事を意識してみると、リバウンドの防止になります。
5.友達や家族を巻き込む
何でも一人では頑張れませんよね。
友人や旦那さんを巻き込んで、励まし合ったりゲーム感覚で楽しんだりしてモチベーションを維持していく方法もオススメです。
前述したように、最近では子供と一緒にできる運動プログラムもありますので、そういった所でママ友や子供と楽しくエクササイズもいいのではないでしょうか。
子育てをしていると、閉鎖的になったり孤独になったりしてしまうという話も聞くので、コミュニティを作ったり、参加してみると意外と良い気分転換になるかもしれません。

なるほどね。無理なく継続できる環境づくりや仕組みづくりが大事なんだね。
そうです。
即効性はなく、地味なことの積み重ねですが、急がば回れで継続していく方法がいいですね。
あと、お子さん事で、計画通りいかなかったり、精神的にも疲れたりするかもしれないので「完璧にやろうとしない」ように、出来ない時は仕方ないと割り切りましょう。


出来ない自分を責めて、自暴自棄にならないようにしないとだね。
ちなみに、産後は骨盤の歪みで太りやすかったりすの?
骨盤の状態(歪み)と痩せにくい身体はほとんど関係がないです。
ただ、妊娠中に姿勢が崩れて、偏った筋肉の使い方をしていることが多く、それによりスタイルが崩れていることはありますね。


そっかぁ!じゃあすぐ筋トレして戻さないとだね。
出産してすぐは骨盤が不安定だと思うので、医師の指導のもと骨盤ベルトでサポートするなどでいいかとおもいます。
その後は、飛んだり、思い負荷をかけないで、骨盤周りや体幹部を中心に軽い筋トレをしていくといいですね。
特に、ストレッチや姿勢を整えるような筋トレから初めていくと負担が少ないです。


負荷には気をつけないとだね!
お子さんができると、自分のことを考えてる暇がないだろうしな。
不安やストレスがある中で、自分を見失わないように、お子さんと一緒に成長したり思い出を作りながら、お互いの健康になれるといいな。
今回のポイント♪
- 産後だからという事で、特別なダイエット方法はない。
- 無理なく継続できる、環境や仕組みづくりが大事。
- 心身ともにストレスのかからない運動や筋トレを選ぶ。

また見てね〜