もくじ
瑞穂区・昭和区八事駅エリアのパーソナルトレーニングスタジオmoi。カラダの専属アドバイザー佐々木です。
今回の質問はコチラ

Q.ダイエットで引き締まった身体をキープするコツはありますか??

せっかくダイエットしても、リバウンドしちゃうんだよなぁ。
いつまでも、かっこいい身体をキープする方法はないの??
そうですよね。
『痩せること』でしたら、必要な運動量と食事量を徹底して頑張っていただければ良いのですが、『痩せた状態を維持する』となると、根本的な考え方や生活習慣を改善していく必要があります。


そうだよねぇ。
一時的に追い込むなら、我慢すればできるもんね。
では、引き締まった身体をキープする3つのポイントを紹介しますね。

☆完璧主義にならない!
☆自分の身体に興味を持つ!
☆優先順位を決めてメリハリをつける!

へー。具体的にどういうこと??
では、1つずつご紹介しますね!

完璧主義にならない
常に、100点を目指してしまう完璧主義の方は、
・先送りをして結局やらない。
・失敗したらすぐやめてしまう。
という特徴があります。
最初は、毎日走ったり食事量を減らしたりなどストイックなのですが、一度それが崩れると「すべて水の泡だ!」とダイエットを完全にやめてしまいます。
また、完璧にやらないといけないという思い込みから、始めるのが億劫になり、結局何も始められないという状態になります。
ダイエットは、何も行動に移せなかったり、一次的に頑張るなど行動にムラがでてしまうのが一番良くありません。
毎日100点目指すのではなく、コンスタントに60〜70点くらいを取り続けることが大事なのです。
例えば、
『野菜を毎日山盛り食べなきゃいけない。』
→『1食1品でいいから緑黄色野菜を食べる。コンビニでいいから食べる。』
『週2日必ず1時間は運動をする!』
→『疲れている時は15分だけでもやる。できない時は通勤時に歩く』
『お菓子を絶対食べない』
→『週に3回100kcalまではOK!その時は、高カロリーな食事はさける。』
など、出来ることから始めて、平均60点くらいを継続していきましょう。
たまに、0点でも次の日は80点くらいを目指して、1ヶ月平均60点くらい目指す感覚で問題ありません。
あと、完璧主義の方は自己批判をしがちです。
できない自分を責めて、そのストレスで過食をする。また極端にダイエットをする。という負のスパイラルに落ちてしまいます。
誰しも弱く完璧な人はいません。
ストイックに見える、アスリートもモデルも毎日100点を取っているのではなく、平均60点くらいをコンスタントに続けているということを忘れないようにしましょう。

確かになー。
完璧にやろうとするあまり、始められなかったり、投げ出してしまったりしちゃうかも!
完璧にできる人なんていないし、焦らず、粛々と進めていかないとだね。
そうですね。
次は、「自分の体に興味を持つ」ですね。

自分の体に興味を持つ
自分の身体について興味を持ち、自分を知る事はとても重要です。
その為、普段から心掛けてほしいことは2つです。
毎日体重計に乗る
毎日体重を測ると、身体の変化について敏感になり、考えるきっかけになります。
体重は、食事量・睡眠量・飲酒・生理・お通じ・むくみなどで変化をします。
いろんな視点から考える事で、体重に一喜一憂せず、自分の身体について理解できて体調や体型をコントロールできるようになります。
特に女性の場合はむくみやすく、水分量で体重が1日1〜2kg近く増減する事もあります。
1週間・2週間・1ヶ月単位で変動を見て、平均値の上下をチェックしましょう。
アプリでのグラフ管理するだけでも、ダイエット効果やリバウンド防止効果がかなりあります。
慣れてきたら、服のサイズ・脂肪をつまんだ感じ・皮膚のハリ感・全身を見たときのシルエットなど色んな指標を持って、自分の身体をチェックしましょう。
自分が食べているものに興味を持つ
漠然と何となく食事をしてしまうと、体型コントロールは出来ません。
難しい栄養学の知識はいらないので、最低でも3大栄養素と言われる「炭水化物・タンパク質・脂質」については知っておいた方がいいです。
今、自分が何を食べているのか、なぜ今それを食べる必要があるのか、それは身体にとってどんないいことがあるのかをしっかり考えながら、買い物したり食事をしたりするようにしましょう。
また、何を食べているかに興味を持つことによって、自分を客観的に見ることもできます。
甘いものが食べたくなった時、衝動的に食べるのではなく
「なぜ食べたくなったのか?」
「頭と体を使い、疲れているからか?」
「朝と昼で糖質が少なかったからか?」
「糖質不足ならお菓子でなく、おにぎりでもいいのではないか?」
「糖質は足りてるはずだから、身体が疲れ過ぎているのか?」
「休暇を取ってゆっくり体を休める方がいいのでは?」
など、なぜそういう感情や考え方になったのかを分解して考えるようになると、衝動的な行動に出なくなり、冷静に自分をコントロールできるようになります。
このように自分自身に興味を持ち、自分の外側と内側を客観的に見たり考えたりしましょう。

なにも考えないで、漠然と生活をしているとよくないんだね。
自分の身体と向き合って、積み重ねていくのが大事だね。
急がば回れじゃないと、リバウンドしちゃいますね。
最後は、「優先順位を決めてメリハリをつける」です。

優先順位を決めてメリハリをつける
何でもそうですが、全てをバランスよくこなす事は難しいです。
・勉強するなら、遊ぶ時間が減る。
・仕事を頑張るなら、恋愛する時間が減る。
・遊びたいなら、仕事の時間が減る。
など、一方を追求すれば、他方を犠牲にせざるを得ないというのは仕方ありません。
当然、ダイエットもそうで、それなりに結果を出したいのであれば、
・運動をしたくないのであれば、食べる量や食べるものは限られる。
・食べたいのであれば、しっかり運動をする必要がある。
となり、食べたいし運動したくないというのは、働きたくないけどお金が欲しいと一緒の考えになります。
今、自分が何を得たいのか?何が大事なのか?の優先順位をはっきりさせ、コミットする比重を、その都度調整しながら進めていきましょう。
あれもこれもとなって、結局何も出来ず、結果を出せないのは、もったいないですし継続もできません。

そうだよねぇ。何もかもやろうとして、すべて中途半端になっちゃうよね。
何でもかんでもバランスを得るなんて無理だし、欲張りかも…
一時的に「結果を出す」事と、長期的に「結果を出し続ける」事は違います。
結果を出し続けるというのは難しく、小手先のテクニックでは上手くいきません。
考え方・知識・経験など自分の中にある引き出しを開けて、色々と組み合わせながら創意工夫する必要があります。
それは、本当に難しく頭を使いますので、上手くいかなくて当たり前です。
いつも完璧ではなく、失敗と成功を繰り返しながら、進めていきましょう。
