瑞穂区・昭和区八事駅エリアのパーソナルトレーニングスタジオmoi。カラダの専属アドバイザー佐々木です。
今回の質問はコチラ

Q.停滞期に入ると、どうしても気持ちが沈んでしまいます…

ダイエットをしてると、必ずあるよね。仕方ないと分かっていても落ち込んじゃう!
わかります…
「停滞期の脱出方法」については、以前ご紹介したので、よかったら復習してください。

今回は、停滞期の捉え方や考え方についてご紹介しますね。
ダイエットは、「痩せる」「体重を落とす」ばかりにフォーカスしがちですが、それだけではないんです。


そうなの!?
痩せるたり、引き締めたりがダイエットでしょ!
実は、痩せると同じくらい重要になるのが「維持する」ことなんです。
ダイエットは、「減量期」と「維持期」があり、その繰り返しで徐々に身体が引き締まってきます。


そうなんだ!
維持をするってこともダイエットの一つなんだね!
「停滞期」は、下がった体重が身体に馴染んで定着する「維持期」や「定着期」でもあるのです。
逆に言ったら、その体重から太りにくくもなってますから。


そっかー!じゃあ、そんなに落ちこまくてもいいんだ。
心が折れて、あきらめたり、過食に走ったりせず「維持期」として割り切って、「維持できればいいかな?」くらいの感覚でダイエットに取り組んでいくといいです。
逆に体重を落とそうとして、食事量を減らすと、余計に防衛反応が働きどんどん痩せにくくなりますしね。


この時期は、適度にダイエットを緩めて、ストレス解消の時期にするのもいいかもね。
暴飲暴食が続かない限り、簡単に脂肪はつかないですし、その方がいいですね。
また、余裕ができれば頑張ってもいいですし、意外と急に落ちてきたりしますしね。


その方が、気持ちは楽だな。
でも、あまりにも長く続くと気持ちが落ちちゃいそう。
そうですね。その場合、「減量期」と「維持期」を最初から割り切って計画を立てるのもありです。
例えば、
「2週間は減量を目指して食事や運動を頑張って、残りの2週間は減った体重を維持する期間だけにする」
「1ヶ月は減量を目指して、翌月は減った体重を維持をする」
というように、最初から計画すると、心が折れず長期的にダイエットが継続しやすくなります。


最初から、停滞することを考えて計画すれば、心は折れないし、無理ないかも。
長期的に身体を変えるなら、ストレスのない方法だね。
「維持すること」もダイエットですし、大事な能力です。
落ち込まず、維持する技術と、維持期を考慮した計画作りをしてみましょう!

今回のポイント♪
- ダイエットは、体型を維持することも大事。
- 停滞期は、痩せた体型が定着している期間でもある。
- 痩せる時期と維持する時期を考慮した計画を立てよう。

また見てね〜